
もうすぐ五月五日ですね。
今日は、五月五日に食べる食べ物のお話しをしましょう。
五月五日に食べるものとして、すぐに思い浮かぶのは「かしわ餅」ですね。
では、どうして五月五日には「かしわ餅」を食べるんでしょう?
五月五日に「かしわ餅」を食べるようになったのは江戸時代だそうです。
「かしわ餅」を包む柏の木は昔から神聖な木とされていました。また、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないので 「子どもが生まれるまでは親は死なない。」すなわち「跡継ぎが途絶える事が無い。」が 「子孫繁栄」に結びついて、 端午の節句の縁起の良い食べ物となり、関東を中心に広がりました。
関西地方では「ちまき」を食べる習慣があります。
もともとは平安時代に「ちまき」が中国から伝わり、全国へ広がっていました。実は、「かしわ餅」の方が後から広がったんですよ。「ちまき」には厄除けの意味や、無病息災が願われています。
童謡の「背くらべ」の歌詞に「柱の傷はおととしの五月五日の背くらべ。ちまき食べ食べ兄さんが〜」と歌われています。昔からある習慣なのがわかりますね。
今年も五月五日には「かしわ餅」や「ちまき」を食べて子どもの幸せを願い、愛し、大切にしましょうね。