社会福祉法人白梅学園は、児童福祉法に基づき様々な事情で家族と一緒に生活することのできない子の自立を支援する施設です。

〒914-0058  福井県敦賀市三島町2丁目1番19号
Tel 0770-22-1310   Fax 0770-22-7387
ブログ

社会福祉法人白梅学園は、児童福祉法に基づき様々な事情で家族と一緒に生活することのできない子の自立を支援する施設です。

今日は土用の丑の日です。
2022年07月23日
食育生活コラム
土用の丑の日の「土用」って何でしょう? 土曜日と間違えている人いませんか?

丑の日の「丑」ってどういう意味なの?

クイズ うなぎが脂がのっておいしくなるのはどちらでしょうか?
    ①やっぱり夏❕ 夏でしょう。

    ②さむ~い冬❕ 冬だよね~。

答えは後で。


 
土用とは、季節の変わり目の18日間の事を言います。春夏秋冬全ての季節に土用はあります。
季節が変わる前の期間に土用があることで、季節の切り替わりをスムーズにするという役割も担っています。

丑は、「十二支」の一つで、昔の日本では日付にそれぞれ十二支を当てはめる風習があり、なかでも、土用期間にある丑の日には、人々の健康を祈るとよいと考えられ、親しまれていました。

今年は土用の丑の日は、2回あります。1回目「一の丑」は今日(7月23日)、2回目「二の丑」は(8月4日)になります。「一の丑」で食べられなかった人は「二の丑」でも大丈夫❕
土用の丑の日にうなぎを食べるという風習は広く知られていますが、うなぎ以外にも丑の日の「う」にちなんで名前に「う」が付く食べ物を食べると夏バテ解消に効果があるとされています。

「梅干し」・「うどん」・「瓜」・「牛の肉」・「馬の肉」などさまざまなものがあります。うなぎでは無く、このようなものを食べる地域もあるそうですよ。
そのほかにもあんころ餅の「土用餅」(関西・北陸地方)や土用シジミを食べる人もいます。
うなぎが苦手な人はこのようなものを食べて暑い夏を乗り切れると良いですね。

クイズの答え
実は、脂がのっておいしくなる季節は冬❕ 冬なんですね。
じゃあ何で夏にうなぎを食べるの? それは、平賀源内とうなぎを検索してみてね。
 
  • お問い合わせはこちら